2009年4月15日 本八幡駅北口前の商業複合施設にコインロッカーを設置しました。
コインロッカーが設置されたのは、本八幡駅北口直前にあるパティオ本八幡の駅側の2Fの踊り場です。カギが壊れたりして一部使えなくなっていた古いコインロッカーを、フジのシステムで入替えました。
2009年4月15日 本八幡駅北口前の商業複合施設にコインロッカーを設置しました。
コインロッカーが設置されたのは、本八幡駅北口直前にあるパティオ本八幡の駅側の2Fの踊り場です。カギが壊れたりして一部使えなくなっていた古いコインロッカーを、フジのシステムで入替えました。
2008年10月9日 築地場外市場内にコインロッカーを設置しました。
築地駅と築地市場駅のそばにある日本最大の魚市場として有名な築地市場周辺には、一般客が買物できる「場外」(築地場外市場)と呼ばれる商店街があります。
食料品、食雑貨、飲食店など狭い路地を挟んで様々な店舗が密集する築地場外市場は、東京の観光ガイド本はもちろん、各種メディア、外国人向けガイドブックにも名所として取り上げられ、早朝から買物客や観光客など多くの人々で賑わいをみせています。
コインロッカーは、場外市場の休憩所横にあります。休憩所前の通りは比較的広く、屋外からも大変見通しのよい場所です。のぼりや看板で案内し、さらに通行人の目に付きやすくしました。人や物がひしめき合う築地場外市場内で、唯一のコインロッカーとして多くの訪問者に利用していただけると期待しています。
2008年9月10日 横浜駅西口の量販店出入口にコインロッカーを設置しました。
日本一多くの鉄道業者が乗り入れるビックターミナル駅横浜駅は、駅前には高速バスも発着する一大バスターミナルも整備され、日本の東と西をつなぐ拠点となっています。横浜駅周辺は、商業ビルが林立し多種多数の宿泊施設や歓楽街もあり、平日休日昼夜を問わず雑多な人々で賑わう横浜最大の繁華街です。
コインロッカー市場としても一番旬な力のある町で大きな需要のポテンシャルを秘めています。
コインロッカーは、横浜駅西口駅前のヨドバシカメラ マルチメディア横浜 出入口すぐの場所にあります。この量販店は、地下2F地上8Fの巨大施設で、電化製品以外にも各種専門店やレストラン街もあり、若い年齢層やファミリーも楽しめる総合店として多くの買物客が集まる人気店です。
ご利用者が多かった1Fの荷物預かり所の閉鎖に伴い、コインロッカーでご利用者のニーズに応えます。休日の来場客数は半端な数ではありません。大型の荷物を持っている人も多く、コインロッカーの利用が大変期待できます。
2008年6月5日 小田急新百合ヶ丘駅前の大型商業施設にコインロッカーを設置しました。
新百合ヶ丘は、川崎の北部副都心として急激な発展を続けています。徹底した都市計画により「都市景観100選」にも選ばれた人気の街です。
コインロッカーは、百合ヶ丘駅南口すぐ前のイオンスタイル新百合ヶ丘1Fのバスロータリー側にあります。施設には映画館やスポーツクラブや郵便局などが併設されていて平日から沢山の人々で賑わっています。
古くなった既設ロッカーをフジのシステムで入替えての設置です。今まで多くのお客様に利用されていた既に認知度が高い場所ですので、設置直後から売上が安定すると思われます。
2008年4月25日 上野駅前の量販店の外にコインロッカーを設置しました。
上野駅前の「アメ横」は、全国的にも有名な「買い物ロード」です。今回設置のアメ横入口周辺は平日でも人で込んでいますが、週末には普通に通行するのが困難なほどの賑わいぶりです。このように買い物が目的で人が集まる場所はコインロッカーが必ず必要とされます。
コインロッカーは、上野駅不忍口を出てすぐ目の前で「アメ横」に面する最高の立地に4月26日に新規開店する「ヨドバシカメラマルチメディア上野」のアメ横側にあります。この通りで非常に困難なのコインロッカーの設置場所がやっと確保できました。これを皮切りにこの周辺での設置場所を増やしていきたいです。
2008年3月12日 川口駅東口のショップ&レストランビル かわぐちキャスティ内にコインロッカーを設置しました。
川口駅前は、大小の商業施設や商業テナントビル、商店街の樹モールでの買い物等にも非常に便利な上、都内へはJRや地下鉄、路線バスまで利用できるため、平日でも非常に多くの人を集め、川を挟んだ隣りが東京都であるため東京の「24番目の区」との異名を持ちます。
コインロッカーは川口駅東口正面、改札を抜け高架通路から直接アクセスできる市内随一の人気の総合ショッピングビル2Fにあります。
このビルの中央部は、駅から高架通路で3Fの中央エスカレーターで2Fを経由し1Fへ降りて商店街方面へつながるため、ビル利用者だけでなく駅利用者の通行が非常に多い施設です。コインロッカーは2Fエスカレーターの裏側にあり認知されれば、非常に多くの利用が期待出来ます。
2006年11月27日 大森駅北口に直結するショッピングセンターにコインロッカーを増設しました。
大森駅は、大型店舗が並び整備された南口と、池上通り沿いに雑多なビルが立ち並ぶ古くから開けている北口の2つの出口が中心になっています。コインロッカー利用者は、多種多様な飲み屋・小規模ビル等遊興店舗が立ち並ぶ北口側に、圧倒的に多く見受けられます。
設置されたコインロッカーは、 大森駅ビルRaRa 地下1階、ファストフード店の裏側、エレベータの隣りにあります。視認性には欠けますが、この場所の近くに既に設置しているフジコインロッカーは、常に全扉が使われていて、明らかにコインロッカーが不足している状態です。
近くのコインロッカー利用者を取り合うようなことにはならず、どちらも利用されると予想しています。
2006年4月13日 柏駅南口の商業施設にコインロッカーを設置しました。
コインロッカーは、ドン・キホーテ 柏駅前店のセントラルパル通り側の入口付近にあります。
2005年9月30日 東武朝霞台駅北口・JR北朝霞駅西口よりそれぞれ徒歩約1分のオリンピック朝霞台店の入口側面にコインロッカーを設置しました。
2005年5月16日 小田急町田駅西側、町田駅前通り沿いにある西友町田店の屋外にコインロッカーを設置しました。