2014年4月21日 千葉駅でフロアー面積最大のゲームセンターにコインロッカーを設置しました。
千葉駅は、JR3路線に、京成、タウンライナーが乗り入れる千葉県の中心地。千葉駅前には広範囲に繁華街が広がっていて、南東部には、大型商業施設が立ち並び、その周辺に飲食店や娯楽施設が集まっています。
コインロッカーがあるのは、千葉駅南東部、居酒屋や飲食店が軒を連ねる千葉街道のそばにあるゲームセンター外壁沿いです。
2014年4月21日 千葉駅でフロアー面積最大のゲームセンターにコインロッカーを設置しました。
千葉駅は、JR3路線に、京成、タウンライナーが乗り入れる千葉県の中心地。千葉駅前には広範囲に繁華街が広がっていて、南東部には、大型商業施設が立ち並び、その周辺に飲食店や娯楽施設が集まっています。
コインロッカーがあるのは、千葉駅南東部、居酒屋や飲食店が軒を連ねる千葉街道のそばにあるゲームセンター外壁沿いです。
2014年3月14日 心斎橋駅にある大阪で唯一の個室カプセル完備したグランドサウナ心斎橋にコインロッカーを設置しました。
コインロッカーは、大阪難波(ミナミ)の繁華街、西心斎橋の通称アメリカ村と、道頓堀の間に位置するグランドサウナ心斎橋の店舗正面入口の左側にあります。
廻りにはサウナ・ホテルをはじめ、アミューズメント施設(ゲームセンター・ボウリング場)、飲食店が沢山あり、昼夜を問わず人の流れが耐えない場所です。
この場所は、若者が集まるクラブ・ディスコが多数あり、奇抜なファッションとおしゃれな店が連なる通称アメリカ村(東京原宿竹下通りをコンパクトにした感じ)、御堂筋沿いのビル群には高級ホテル、老舗の百貨店(大丸)や高級ブランド店が連なる心斎橋筋、街頭インタビューでもお馴染みの大きな電飾看板で有名な戎橋、飲食店やカプセル・サウナ等24時間眠らない街道頓堀。
そんな周辺観光に便利などこからも数分に位置する大阪ミナミの繁華街の中心です。
2014年2月28日 八王子駅北口のテナントビル スペースワンビル外にコインロッカーを設置しました。
八王子駅は、JR中央線・横浜線・八高線、京王線の4線が乗り入れ、駅北側には多くの商業施設や娯楽施設・飲食店が密集し、その賑やかさは、立川駅と並び東京多摩地区の中心と言えます。
コインロッカーは、八王子駅北側の一大娯楽ビルの近くのスペースワンビル1Fコンビニの脇にあります。
近くにはパチンコ店・温浴施設・ビジネスホテル・ネットカフェが入居するテナントビルがあり、周辺に10件ほど集中するパチンコ店や歓楽施設などもあり、コインロッカーの使用率が高い人々が多いエリアです。近隣のコインロッカーも売上の上下はあるものの概ね安定しています。
2014年2月24日 新津田沼駅北口前のテナントビルの駐車場にコインロッカーを設置しました。
JR総武線津田沼駅・新京成新津田沼駅は、周辺からのバス路線も多く、習志野市・船橋市の多くの人に利用されるビッグターミナルです。
コインロッカーは、新津田沼駅前ロータリーの正面、1Fにコンビニ、2Fにファミレスが入るテナントビル脇への設置です。新津田沼駅利用客には、必ず目に入る位置で津田沼駅北口方面から踏切を渡って、イオンモール脇に抜けていく人の流れからも利用客が見込めると考えています。
駅周辺は、大店舗や飲食店、パチンコ店など、各種施設が充実し、昼夜問わず通行人が多く活気に満ちています。JR津田沼駅から新京成新津田沼駅までの通り10数ヶ所の調査で、この設置場所附近がナンバーワンの歩行者数らしいです。
2014年2月19日 池袋駅北口のテナントビル外にコインロッカーを設置しました。
超大型駅池袋は、コインロッカーの市場として底知れぬ潜在能力を持ち、同様のカラーを持つ新宿区百人町等でも証明されている通り、近隣にコインロッカーが設置されてもそれぞれに固定客が付き、しかも高いレベルで売上があります。
そのコインロッカー利用層の厚さから開拓に力を入れているエリアのひとつです。
コインロッカーは、ビジネスホテルが集まりオフィスビルが並び立つ区域のテナントビルの側面への設置です。
北池袋の歓楽街を一歩抜けた場所ですが、潜在的にコインロッカー需要のある地域です。周辺の人々はもちろん宿泊施設を利用する出張のビジネスマンなどのコインロッカー需要も見込んでいます。
2014年2月17日 日ノ出町駅近くのネットルームマンボー伊勢佐木町店の屋内にコインロッカーを設置しました。
桜木町・関内・日ノ出町の界隈は、娯楽街、場外馬券売場、演芸場、大型商業施設、遊興街と、特にコインロッカーを必要とする人が多く需要の高い地域です。
コインロッカーを設置したネットルームマンボー伊勢佐木町店は、京急本線・日ノ出町駅から伊勢佐木町へと伸びる大通りに面した人気店で、短時間・長時間利用のバランスのとれた利用がある店です。
店舗外の大通りに面した場所にもコインロッカーを設置していますが、設置から順調な売上を上げており、今回は店内需要に応えての設置です。設置場所は入口で利用客に認知されやすい場所です。
ネットルームでのコインロッカー需要は顕著に伸びており、このコインロッカーも高い期待を持っています。
2014年1月29日 森ノ宮駅の交差点に面したテナントビルの外にコインロッカーを設置しました。
JR西日本の大阪環状線と大阪市営地下鉄の中央線・長堀鶴見緑地線の森ノ宮駅は、大阪城の東側玄関口です。大阪城は観光地としてはもちろん、春のお花見や植木市等、多くの人を集めるスポットです。
周囲には、コンサートや演劇等を上演するホールや大型病院などもあり、この4月には日生球場の跡地に東急系の『もりのみやキューズモールBASE』がオープン予定です。この複合商業施設は、大阪城公園をランニングする人に向けた施設やフットサルコートを2面備えるなどスポーツ施設が充実したモールで、森ノ宮駅周辺の集客力に一役買いそうです。
コインロッカーは、中央大通の交差点に面したテナントビルの外、大阪城側にあります。目の前は地下鉄の7-B出口で便利で視認性の高い場所です。店舗の利用客や駅を利用する人に使っていただけると予想しています。
フジが設置したコインロッカーを管理しているフジの関連会社のフジサービス(ロッカーの管理専門会社)が、取材されていたテレビ番組が2014年1月29日に放送されました。
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で15分ほど、コインロッカーを使用する人に焦点をあてた番組でした。
2013年12月26日 柏駅西口の柏高島屋の外壁、飲料自販機の隣りにコインロッカーを設置しました。
柏周辺には、商店街やデパートが建ち並び、平日でもたくさんの人で賑う繁華街が広がり、常に人の流れが絶えないため、コインロッカーの設置場所としては理想的な環境といえます。
柏駅西口にはフジのコインロッカーがないことや、大通り沿いの角地なので認知も早そうなことが設置の決め手になりました。設置場所横にバス停があり、近くのホテル前からも成田・羽田への空港リムジンバスが発着するなど、付近に複数のバス停があるので、バスのお客様の荷物収納も期待できるのではないかと考えています。
2013年12月21日 ららぽーと豊洲のエレベーター前にコインロッカーを設置しました。
豊洲駅は、豊洲地区の区画整理・大規模開発が実施されて以降、商業施設がオープン、オフィス就業人口や高層マンションの住民の増加と相乗して、訪れる人が増え続けています。
ららぽーと豊洲は、東京都心部に最も近い大型ショッピングセンターで、子どもの職業体験空間や人気のショップが勢揃いしています。
元々有料のコインロッカーが設置されていて売上も好調だったということですが、管理負担の軽減にフジのシステムのコインロッカーに入替えて運用を始めました。
東京オリンピックに向けた周辺臨海部も注目のエリアとなっており今後も目の離せない施設です。
1Fセンターポート エレベーターホール
1Fセンターポート &mallデスク裏 エレベーターホール
2Fセンターポート 1⇔2連絡通路入口