まんが喫茶ゲラゲラ浅草店にコインロッカーを設置しました

       

2011年5月10日 まんが喫茶ゲラゲラ浅草店の店内にコインロッカーを設置しました。

浅草は、東京観光の筆頭とも言える場所。一年を通じ多くの人々で賑わっており、日本全国のみならず海外からの観光客でも溢れかえる日本でも有数の観光名所です。

近年つくばエクスプレスの開通と共に、集客力のある施設の開発が浅草寺東側・すしや通り方面で盛んになり、この周辺は益々賑わうようになりました。浅草はいつも多くの人であふれ、コインロッカーの需要が非常に高いエリアです。

コインロッカーの設置場所は、24時間営業のまんが喫茶でホテル代わりにも利用されています。

まんが喫茶(ネットカフェ)は、最近話題になることもある「ネットカフェ難民」と呼ばれる住所不定の若年労働者が寝泊まりし、仕事に出ている間の荷物保管にコインロッカーを利用するようになり、急激に需要が上がってきています。このまんが喫茶でも同様でお客様からのコインロッカーのお問い合わせが多かったということです。

浅草のまんが喫茶に設置されたコインロッカー

続きを表示

立川南口駅前ビルにコインロッカーを設置しました

       

2011年4月11日 立川南口駅前ビルの歩道沿いにコインロッカーを設置しました。

立川駅は交通利便性と魅力溢れる商業施設群で、吉祥寺に迫る多くの外部からの客を集める街です。また、中央線沿線は、JR山手線・京浜東北線・総武線と共に、コインロッカーの使用者の多い路線です。立川以外にも、中野、高円寺、吉祥寺、八王子と軒並みコインロッカーがよく使われています。

立川駅南口を出てすぐ西側にあるビル外にコインロッカーはあります。駅に近く24時間使えるのでヘビーユーザーが付きそうです。周辺は多摩モノレールの開通以降急速に商業地化が進み集客力を高めています。

集客力に優れている施設が近くにあることはコインロッカー営業にプラス要素です。

立川のテナントビル外に設置されたコインロッカー

続きを表示

武蔵浦和駅東口駐車場にコインロッカーを設置しました

       

2011年2月26日 武蔵浦和駅前の駐車場にコインロッカーを設置しました。

武蔵浦和は、池袋・新宿へも30分以内の立地条件。年々着実に大都市近郊都市としての進化を続けています。 駅周辺の整備計画事業は、まだまだ途中でさらなる発展が期待できる街です。

コインロッカーは、武蔵浦和駅東口すぐ前のJR敷地内駐車場の入口附近にあります。駅や周辺の駐車場やすぐ脇の駐輪所の利用者はもちろん、バスやタクシーの利用客などにも目に留まりやすい場所です。

駅中のコインロッカーの使用率は、その地域でのコインロッカー使用のバロメータとなるものですが、駅の3ヶ所にあるコインロッカーは利用率が非常によく、この場所なら駅より安い料金で利用したい人や24時間使いたい人を集められると考えました。

Parking in 武蔵浦和駅東口のフジコインロッカー

続きを表示

赤羽駅の商業ビルにコインロッカーを設置しました

       

2011年1月7日 赤羽駅南口前の錦水会館の路地側にコインロッカーを設置しました。

赤羽駅は、京浜東北線 埼京線 宇都宮線 高崎線の交差する交通の要所で、開発の余地を残す新旧の雰囲気を併せ持つ雑多な町で、これからも昔ながらの余韻を残しながら新しさも取り入れて発展していくのではないでしょうか。

コインロッカーが設置されたビルは、歓楽施設の密集する赤羽駅東口南側の中心部に位置しています。目の前がTUCなので、周辺のパチンコ店利用者の方に使っていただけそうです。

周囲には、立飲屋、多くのパチンコ店、サウナ、カプセルホテルなどが林立し、ブルーカラーのメッカとなっています。近隣のフジコインロッカーは、定期的にコインロッカーを利用する方が多く、こちらのコインロッカーにもそういう方が付くかも知れません。

赤羽駅南口(東側)の錦水会館ビル外のフジコインロッカー

続きを表示

宝島24大久保店前にコインロッカーを設置しました

       

2010年12月14日 宝島24大久保店が入居するビルの外にコインロッカーを設置しました。

新大久保から大久保周辺は、ほとんどの路地にあると言ってもいいほどコインロッカーが設置され、需要の高さが非常に感じられるコインロッカーのメッカとなっています。

コインロッカーは、24時間営業のまんが喫茶のビル1F入口にあります。この漫画喫茶には他の支店でもフジコインロッカー設置の実績があり高い売上を上げています。歩道側向きに設置されていますので、ビル利用者だけでなく通行人にも使っていただけます。またここは、大久保通りより北側に位置する比較的競合の少ない地域で好立地かも知れません。

宝島24大久保店のフジコインロッカー

続きを表示

五反田駅のテナントビルにコインロッカーを設置しました

       

2010年12月13日 五反田駅のテナントビルにコインロッカーを設置しました。

コインロッカーは、五反田駅東口近くのテナントビル外、駐車場入口隣りに飲料自販機と一緒にあります。

地権者様は放置自転車で悩んでいるところに、フジの営業がコインロッカーを設置することで解決するご提案をしましたところ了承していただきました。

コインロッカーだけでなく飲料自販機も設置されていますので、きっと効果が出ると思います。

五反田駅東口周辺は、飲食店のほかに風俗店やホテルが集まる歓楽街でコインロッカーが頻繁に使われています。

五反田駅東口のテナントビル外のフジコインロッカー

続きを表示

フレンテ新宿三丁目にコインロッカーを設置しました

       

2010年12月10日 新宿三丁目駅の商業施設 京王フレンテB1Fにコインロッカーを設置しました。

ビル所有者変更のため2010年7月に撤去された場所ですが、新しい所有者にフジのビジネスを理解していただき同じ場所で設置になりました。

設置場所は地下で24時間利用できない場所ですが、新宿三丁目交差点に面した好立地の商業施設で地下鉄の改札口にも近く、以前のように稼働していくと思われます。

新宿三丁目駅周辺は街中にコインロッカーが少ない地域ですので、以前利用されていた方にこの場所が復活したことが認知されれば戻ってくる可能性も高いです。

新宿三丁目の商業テナントビル内に設置されたコインロッカー

続きを表示

北千住マルイにコインロッカーを設置しました

       

2010年11月16日 北千住の商業施設 北千住マルイにコインロッカーを設置しました。

JR常磐線・東武伊勢崎線・東京メトロ千代田線・日比谷線等の乗換駅となる北千住駅は、東京北部有数のターミナル駅です。

近年の再開発により様変わりし、西口は平成16年2月に大型複合商業施設が完成、バスターミナルも整備されました。その一方で以前からの歓楽街も残っており、駅周辺の活気は、新旧一体となり今まで以上に盛り上がっています。

北千住駅西口に直結している北千住マルイの屋内1Fにコインロッカーはあります。施設の閉店後は利用できない場所ですが、駅に近い大型施設なので認知されれば売上も上がってゆくと思います。

北千住には、多数設置しているフジコインロッカーはなく、4基程度のものが数ヶ所あります。近隣で大規模工事があるなど大きく環境が変化しない限り、どの場所のコインロッカーも売上の上下が少なく安定感があります。

北千住の商業施設1Fに設置されたコインロッカー

続きを表示

京都河原町駅のテナントビルにコインロッカーを設置しました

       

2010年9月28日 河原町通を東に西木屋町通へ抜けた辺りにあるテナントビルの入口付近にコインロッカーを設置しました。

河原町通・四条通は、周囲に八坂神社・円山公園・鴨川など観光スポットが集中し、国内外問わず人が訪れる関西最大の観光地・京都中心街。近隣には新京極や、錦市場など人気の商店街もあり、木屋町通や祇園には年齢が高めな人が集まるプレイスポットなども多く夜間も賑やかです。

京都河原町駅プレクサスビル北側のフジコインロッカー

続きを表示

新橋駅の空き店舗にコインロッカーを設置しました

       

2010年9月20日 新橋駅烏森口の空き店舗だった場所に飲料自販機と一緒にコインロッカーを設置しました。

新橋駅は、駅周辺にパチンコ店や各種飲食店やショッピングセンターが密集し、ホテルにオフィスビルや都内を代表する歓楽街などもあり、ゆりかもめなどの乗換にも利用されるなど、昼夜問わず雑多な人々で賑わいを見せています。

またコインロッカーも使用層が非常に厚いエリアで、東京都圏でも有数のコインロッカーの聖地といえる状況です。

コインロッカーを設置した場所は、大通りからやや路地側に入りますが、このエリアのコインロッカーの認知は早く固定客も付く傾向があります。また元々コインロッカーが設置されていた場所ですので、ここを利用していた方々が戻って来れば通常より早く売上が安定すると予想されます。

人目に付きやすいように入口に看板以外の案内サイン設置のご協力をしていただきました。

新橋にルーム形式で設置されたコンロッカー

続きを表示

Translate »