四条通りから伸びる新京極と寺町通りの各商店街は、京都随一の繁華街で、この通り沿いには多くのショップや飲食店等が立ち並んでいます。近くには映画館や大型商業施設等もある京都の中心的エリアで、観光客も多く訪れます。
コインロッカーは、新京極商店街沿いにあるシティホテル『ホテルグレイスリー京都三条 南館』の建物側面に設置されています。
設置場所の目の前は小さな小川が流れる公園があり、ひと息入れる人たちが集まる憩いの場となっています。
四条通りから伸びる新京極と寺町通りの各商店街は、京都随一の繁華街で、この通り沿いには多くのショップや飲食店等が立ち並んでいます。近くには映画館や大型商業施設等もある京都の中心的エリアで、観光客も多く訪れます。
コインロッカーは、新京極商店街沿いにあるシティホテル『ホテルグレイスリー京都三条 南館』の建物側面に設置されています。
設置場所の目の前は小さな小川が流れる公園があり、ひと息入れる人たちが集まる憩いの場となっています。
2021年7月29日 千日前通と道頓堀川の間にあるホテルにコインロッカーを設置しました。
JR難波駅、近鉄・阪神 大阪難波駅、大阪メトロなんば駅は隣接した巨大ターミナル駅で、言わずと知れた大阪の繁華街『ミナミ』の玄関口です。
難波駅周辺は、御堂筋商店街や道頓堀筋商店街、グリコの看板で有名な戎橋など、大阪を象徴する多くの観光スポットがあり、飲食店も所狭しと並ぶいつ訪れても賑やかなエリアです。
コインロッカーは、道頓堀筋商店街の南、御堂筋の西に広がるラブホテル街のホテル側面に設置されました。
東京の新宿歌舞伎町、渋谷円山町、池袋北口などにラブホテル街にあるフジコインロッカーは、概ねよく利用されています。この場所は近隣に駅以外のコインロッカーもなく認知されれば、利用されると思われます。
コロナ禍が収束すれば。2025年控えている大阪万博に向け、この周辺にもまた活気が戻って来ると期待しています。
2021年6月30日 入谷口通りと昭和通りに挟まれた通りにあるホテルの外にコインロッカーを設置しました。
JR10路線、京成線、東京メトロの2路線が集まる大型駅上野駅。上野の街には、上野公園や博物館・動物園、アメ横など観光資源が豊富で、多くの人を引き付ける街です。
上野は場所柄、大小様々なホテルや旅館、ゲストハウス等が多く集まっているのも特徴です。また訪れる人を惹きつける飲食店も多数あり常に賑わっています。
コインロッカーは、JR・メトロどちらの上野駅からもすぐのホテルの入口前に設置されました。以前飲料自販機が設置されていた場所ですが、契約終了を機にお声をかけていただきました。
近隣は大小のホテルやサウナが多く飲食店も集まるエリアで認知されれば利用されると思われます。
時節柄、宿泊施設は厳しい状況ですが、現在の状況が改善すれば地力のある街ですので、活気を取り戻すと期待しています。
2021年5月26日 日本橋(大阪)駅北西側にある観光ホテルの屋外にコインロッカーを設置しました。
近鉄線と大阪メトロ千日前線・堺筋線が乗り入れる日本橋駅は、隣駅の難波駅とは地下街『なんばウォーク』で結ばれ、一大繁華街『ミナミ』の玄関口とも言えます。
コインロッカーは、難波の『相合橋筋』に面した『IAM HOTEL(アイアムホテル)』の建物正面に設置されました。屋外で24時間出し入れ可能なので、宿泊客以外に一般のお客様もご利用いただけます。
相合橋筋には地場の飲食店が所狭しと並び、近隣には地元の遊興客はもちろん国内外の観光客で溢れる『道頓堀筋商店街』、大阪の台所と呼ばれ地元民や多くの観光客に人気の『黒門市場』があり、平時なら多くの人が訪れ賑わいます。
現在はコロナ禍ですが状況が落ち着いたら、大阪万博が2025年に控えていることも追い風に、かつての賑わいが戻ると期待しています。
2021年3月31日 日本橋(大阪)駅のビジネスホテルの屋外にコインロッカーを設置しました。
近鉄線と大阪メトロ千日前線・堺筋線が乗り入れる日本橋駅は、隣駅の難波駅と地下街『なんばウォーク』で結ばれ、一大繁華街『ミナミ』の玄関口とも言えます。
近隣には、国内外の観光客はもちろん遊興客で溢れる『道頓堀筋商店街』、大阪の台所と呼ばれ、地元民や多くの観光客に人気の『黒門市場』があり多くの人が訪れます。
コインロッカーは『堺筋』に面した『相鉄グランドフレッサ大阪なんば』のホテル側面に設置されました。屋外なので宿泊客以外も使えます。隣にある競輪とオートレースの場外車券売場『サテライト大阪』には、一般客向けのコインロッカーがないということですので、そちらの利用客にも使っていただけそうです。
現在はコロナ禍で外国からの観光客が激減しコインロッカーの売上も影響を受けていますが、斬新なデザインのロゴマークで話題になった『大阪万博』が2025年に開催を予定されています。その頃には集客も回復することを期待しています。
2019年12月25日 JR・南海線新今宮駅西南側の出口近くのホテル屋外にコインロッカーを設置しました。
新今宮は、通天閣のある新世界・動物園がある天王寺公園・スパワールド、少し足を延ばせばあべのハルカスなど人気のスポットが徒歩圏内にあり、大阪観光では外せない街です。星野リゾートの建設で話題にもなりました。ミナミや天王寺の繁華街に接した地域なので人通りは多い場所です。
コインロッカーは、ホテル新今宮の入口前にあります。以前隣りのホテルにルーム形式でコインロッカーを設置していたのですが、改装の為撤去になりました。売上が好調だったこともあり近隣で設置場所の開拓を進めていたところ、こちらにホテルに設置することができました。
歩道に近いのでホテルの宿泊客以外も利用しやすい場所です。最近設置した近隣のコインロッカーも好調で、この場所は認知しやすいので売上に期待しています。
案内サイン3ヶ所の設置にご協力いただきました
2018年4月20日 新橋と東銀座の間にあるカプセルホテルにコインロッカーを設置しました。
コインロッカーは、新橋、有楽町、銀座、築地が徒歩圏内で観光やビジネスに大変便利なカプセルホテル1F入口付近にあります。
このカプセルホテルは、外国人観光客を意識した和風な内装で共有部分は高級感や清潔感を意識させます。また、女性専用フロアがあるなど日本人が宿泊しても好印象を持たれるサービスなども充実しています。コインロッカーはチェックアウト後の荷物預けの利用として期待しています。
都内の外国人観光客数の伸びがやや鈍くなっているとはいえ、まだ宿泊施設は不足ぎみらしく続々建設されています。特にこちらのようなデザインコンセプトやサービス面など従来と差別化された簡易宿泊施設の数は伸びています。周辺観光に便利な場所のカプセルホテルやネットカフェでのコインロッカーはよく利用されます。
2017年5月10日 渋谷のカプセルホテル内にコインロッカーを設置しました。
渋谷駅から伸びる道玄坂沿い、京王渋谷駅直結の大型複合施設のバスターミナルからのスロープとの交差点に立地するカプセルホテルの2Fにあります。
このカプセルホテルは館内リニューアルの一環で、一部のスチールロッカーをフジのシステムでコインロッカーに入替えて導入していただきました。
海外からの旅行客増加により、大型キャリーバッグを収納できるサイズのご要望が高まったためです。設置場所の2Fには、ランドリー施設と洗面施設があり、宿泊客が気軽に利用できる環境です。
2015年12月7日 池袋駅西口のカプセル&サウナ店1Fフロント前にコインロッカーを設置しました。
周辺は各種ホテルやサウナ、飲食店が広がるエリアです。この店舗は、都内でも数少ない女性客の利用の多い施設で、外国人客も積極的に受け入れている優良なお店です。
カプセルホテルやサウナの利用客は、手荷物をコインロッカーに入れる人の割合が高く、フジも東京・大阪各所のカプセル&サウナ店の内外に多くのコインロッカーを設置しています。
2015年11月16日 浅草のホテル4Fのルームにコインロッカーを設置しました。
ホテル側は宿泊客や観光客から荷物預りの問い合わせが多く、使用用途が決まっていなかった4Fのルームをコインロッカールームにしたいと相談されました。浅草の雷門そばの人気のホテルなら、空中店舗でも売上が見込めそうなことから設置を決めました。